2024年7月29日月曜日

4月30日

 春の宿根草たち

いよいよ南花壇は主役の宿根草の出番です。
背丈の高いものや低いもの、派手ではないが雰囲気なあるものなど・・・。

カンパニュラ・メリーベル
背の高い種類が多いですがこれは小型で茂みの中でそっと咲いています。
カンパニュラとは小さな鐘の意味で風鈴のような形が多いです。

ハナアロエ
これはメンバーの方が育てたもののおすそ分け。アロエではないけれど
多肉質でオレンジ色の花を咲かせるのでこの名があります。

デルフィニウム
背の高い春の代表的な青い花。和名は飛燕草と呼ばれますが花の形が燕に
似ているから。ちなみにデルフィニウムとはイルカの意味で蕾から。

ジャーマンアイリス
いろいろあるアイリスの中でこれが一番大きく立派です。
花の色もいろいろあり花壇の中でもとても目立ちます。

ペンステモン・オバタス
ちょっと色むらがあるように見えるブルーが印象的です。
花一つ一つは小さいですが集まった房咲きの姿はボリューム満点。

ネペタ
キャットミントとも呼ばれるこの花は実は開園当初から植えられていました。
丈夫で大きくなるので花壇の色んな所に移されて今はこの南花壇に。

ユーフォルビア・ブラックバード
ちょっと普通の花と違う雰囲気のユーフォルビア。
これは黒っぽい葉がビロードのように見、花壇で異彩を放ちます。

ユーフォルビア・マティーニ
こちらのユーフォルビアは緑の葉に黄色い萼と色のバランスが
ちょっとおしゃれ。冬も枯れない常緑種です。

宿根草ではないけれど
旺盛に咲き誇り毎年増えていくオルラヤ。
じつは一年草でこぼれ種がどんどん発芽するのです。

コキアこぼれ種
コキアも一年草ですがこぼれ種からあちこち芽を出しています。
好きなメンバーがいるので抜かずに大切に育てています。

コデマリ
細い枝に白い花がびっしりと咲き、垂れる姿がとても見事で美しい。
花木ですが7〜80センチぐらいなので草花と一緒に。

チェリーセージ
これも花木ですが10年も毎年元気に咲き続けています。
気が付きにくいですが花びらからさくらんぼのような香りがします。












0 件のコメント:

コメントを投稿