2025年7月31日木曜日

5月20日

 花も木も

またまた花壇の花の紹介です。とにかく春は一番花が咲き乱れ
賑やかな時なので前に紹介した花ももう一度ご披露を。

真っ赤な花は少ないけど
そういえば梶野公園の花壇には赤い花がほとんどありません。
別に意識して避けている訳ではないけど少ないと目立ちますね。

赤い花の次は黄色で
メンバーの方が持ってきた花アロエです。体に良いと齧ってる人が
いますが、これはそのアロエの数分の一の20センチぐらいの大きさです。

赤、黄とくれば次は青い花
これも20〜30センチぐらいの小さな花ですが本当に綺麗な青い花です。
ちょっと小さいので他の花の中でなんとか咲こうと苦労してます。

もう一つ青い花
とてもポピュラーで世界中で咲いているヤグルマギクです。
英名はコーンフラワー、エディブルフラワーとしてサラダの彩りにも。

渋い色
夏の暑さに強いサルビアですが赤青白という色ではなく
赤みがかった紫です。植えたばかりですがこれが大きくなるのです。

白い花
無理に白い花にしましたが度々登場するヘレボラス・フェチダス。
種を採って株を増やそうと何人かで苦労してるのですがなかなか。

今年こそは
ベンチの横に鳥が運んできてから数年。大きくなり実もずいぶん成り
さあ、みんなで食べようぜ、と思うと毎年誰かに先を越されてしまいます。

梶野公園のバラといえばこれ
公園が整備されてからはや15年、手入れをすればずっと咲き続ける
バラ・セシルブリュネ。アブラムシやバラゾウムシもなんのその。

バラの虫癭
バラの葉に出来たバラハタマバチの虫癭です。このコブの中で
卵から幼虫へと成長していくのです。取り除けばそれでOK。

ヒメコウゾ
公園の北側にある目立たない木ですが、紙の原料のコウゾと同じで
やはり髪の減量になります。仲間に「梶の木」というのがあるぞ!

そろそろ植え替え時です
今年は暑くなるのが早いのか花のくたびれてくる時期が早いです。
雨も少なく土が乾燥しています。早めの植え替えか・・・。

角コンテナも
コンテナは雨が降らないと水不足の影響がもろに出てきます。
一度盛り返して咲いていた金魚草もギブアップしています。












0 件のコメント:

コメントを投稿